オープンソースソフトウェア(27/38)
オープンソースソフトウェアの情報ページです。
27/38ページ
- Nagiosとは | OSSのデージーネット
- Nagiosとは、システムとネットワークの稼働状態を監視するソフトウェアである。システムの異常を検知すると、それを管理者にメールで報告する機能などを備える。Ethan Galstad氏を中心として開発され、オープンソースソフトウェアとして公開されている。Nagiosはオープンソースの統合監視ソフトウェアの中でも歴史のあるソフトウェアである。利用実績や日本語の情報が多くあり、比較的情報を入手しやす...
- NetSNMPとは | OSSのデージーネット
- NetSNMPは、SNMPプロトコルを実装したオープンソースソフトウェアである。SNMPエージェント、SNMPユーティリティ、SNMPライブラリを含んでいる。SNMPエージェントを使用すると、サーバのCPU使用率、メモリ使用率、ネットワークインタフェースのトラフィック量等、様々な統計情報をSNMPマネージャに通知することができる。また、必要なプロセスの有無や、外部スクリプトの結果をSNMPマネー...
- OSSとは | OSSのデージーネット
- オープンソースソフトウェア(Open Source Software)は、無償で利用でき、ソースコードが公開されているソフトウェアのこと。無償で利用できるとは言っても、ライセンス(著作権)表示が存在しない訳ではなく、自由に配布したり利用したりすることができるライセンス形式になっている。オープンソースソフトウェアという言葉は、Netscapeというウェブブラウザのソースコードを公開するにあたって...
- OpenLDAPとは | OSSのデージーネット
- OpenLDAPは、オープンソースのLDAPサーバソフトウェアである。OpenLDAPは、LDAPプロトコルの実装のテストベットとなっていて、事実上のLDAPの標準である。インターネット上では広く利用されている。特に、インターネットサービスプロバイダなどの利用負荷が高い環境において利用できる信頼性がある。OpenLDAPでは、オーバーレイ、バックエンドDBとよばれる2つの形式で拡張ができる。...
- OpenSSLとは | OSSのデージーネット
- SSLプロトコル、TLSプロトコルを実装したオープンソースソフトウェア。Eric A. Young と Tim J. Hudson が開発したSSLeayライブラリを元に開発されており、OpenSSLプロジェクトによって管理されている。OpenSSLはライブラリとユーティリティが含まれる。ライブラリには、SSL v2/V3、TLS v1 プロトコルを実装するためのsslライブラリ、暗号化を実装...
- OpenSUSEとは | OSSのデージーネット
- OpenSUSEは、ノベルがスポンサーを務め、コミュニティが開発するLinuxディストリビューションである。元々はSUSEが開発するSUSE Linuxであったが、2003年のノベルによるSUSE買収後、ノベルは100%オープンソースを目指すディストリビューションとして、開発体制をOpenSUSEプロジェクトによるコミュニティベースに移行し、SUSE Linuxから現名称に変更した。一般的なデ...
- Pacemakerとは | OSSのデージーネット
- クラスタリソース管理システム(CRM)を実装したOSS。Linuxで高可用クラスタシステムを構築するための部品を提供しているLinux-HAというプロジェクトで管理されている。クラスタシステムで提供するサービスをリソースという単位で管理し、リソースの状態をチェックしたり、サービスの起動や停止を行う。ノードの死活監視やノード間の通信などを管理するHeartbeatと組み合わせることでHAクラスタシス...
- perlとは | OSSのデージーネット
- perlとはラリー・ウォールによって開発されたプログラミング言語であり、Practical Extraction and Report Language の略である。現在はほぼすべてのLinuxディストリビューションに採用されている。プログラム制御、ネットワーク通信、各種ファイル形式の取り扱い、数学的な計算などを扱うためのPerlで書かれた拡張モジュールが多数存在している。これらの拡張モジュー...
- PHPとは | OSSのデージーネット
- phpとはプログラミング言語の一種。正式名称はPHP: Hypertext Preprocessorである。プログラムの表記方法はC言語やJava、Perlの各言語から転用したものがベースとなっているが、PHP独自のものも存在する。Webアプリケーション開発に特化しており、LDAP、PostgreSQL、MySQLなどのデータベースに接続するためのモジュールが標準パッケージとして提供されて...
- Postfixとは | OSSのデージーネット
- 米国IBM のWietse VFenema によって開発されたMTA 。Sendmailに置き換わるMTAとして開発され、操作上の互換性を保ちつつ安全でメンテナンスがしやすいように改良がされており、最近では多くのLinuxディストリビューションで標準のMTAとして採用されている。UNIX用のMTAとして設計されているため、OpenLDAPやPostgreSQLなど多くのソフトウェアと連携させるこ...