よくある質問・用語集

  • もっと調べる
  • どうやって使う?

NASとは

NASとは、コンピュータネットワークにTCP/IPを通じて直接接続して使用するファイルサーバの総称を表す。ネットワーク上に存在し、複数クライアントで共有できるファイルサーバということもできる。NASはコントローラとディスクで構成されるアプライアンス機器として提供されている。

NASのサポートするプロトコル

サポートされるファイル共有のプロトコルはコントローラの実装による。サポートされている代表的なプロトコルには、次のようなものがある。

  • NFS(Network File System)? UNIX系OSの多くがサポートしているファイル共有プロトコル
  • SMB(Server Message Block)、CIFS(Common Internet File System)? Microsoft Windowsファイル共有で主に利用されているファイル共有プロトコル
  • AFP(Apple Filing Protocol)? MacOSなどで利用されているファイル共有プロトコル
機種によってはWebDAV(HTTPを拡張したファイル共有)をサポートしているものもある。

NASの機種選定

NAS機器は、家庭用の安価なものから大規模システム用の非常に高価なものまで様々な機種が販売されている。一般的に安価なNASは、パフォーマンスがそれほど高くなくスケールアップにも対応していない(大量生産のため筐体の形が固定されており拡張性がないなどの理由による)ものが多く、またローエンド機種ではデータの信頼性も自己責任で別にバックアップを取る必要があるものが多い。

これに対しハイエンドの機種になると、NASに特化した技術ではないが、スケールアップが比較的容易(ディスクドライブをスロットに追加することで容量増ができる)である。また、RAID構成や定期的なスナップショット機能などを備えるなどでデータの信頼性を高めている。さらに、NASコントローラを冗長化してファイルサーバのサービスの可用性を高めている機種もある。

NASの信頼性

メールサービス、Webサービス、仮想化システムなどのうち、複数のホストでメールボックス、Webコンテンツ、仮想サーバの実体などのファイルを共有して利用する規模のシステムでは、NASの信頼性・可用性が非常に重要になる。システム設計上、NASは常に健全に稼動していなければ、システム全体に影響が及んでしまうためだ。

このような用途では、NASコントローラを冗長化することでシステムが停止しないようにしたり、ホストとNASとの間の通信経路を冗長化することでネットワークトラブルの影響を受けにくくするなどといった工夫がなされている。

NASとSAN

NASという用語はSAN(Storage Area Network)に対抗して命名されているが、NASとSANの大きな違いは、NASへのアクセスはファイル単位であるのに対し、SANへのアクセスはブロック単位であることである。

簡単に言えば、NASはクライアントからはファイルシステムとして見えるのに対し、SANはデバイスとして見える。TCP/IP上のネットワークストレージとしてiSCSIがあるが、iSCSIはSANの一種であり、NASと同列に扱うものではない。

【カテゴリ】:ネットワークインフラ  

  • もっと調べる
  • どうやって使う?

【Webセミナー】Rocket.Chatだけじゃない!OSSビジネスチャットの最新情報

日程: 12月19日(木)Webセミナー「BigBlueButton」を使用します。
内容: Rocket.Chatの機能制限でお困りの方も必見!ライセンスフリーで利用できるOSSのビジネスチャットを紹介します。
ご興味のあるかたはぜひご参加ください。

セミナー申込

関連用語

NASに関連するページ(事例など)

NASとは先頭へ