よくある質問・用語集

  • もっと調べる

perlとは

perlとはラリー・ウォールによって開発されたプログラミング言語であり、Practical Extraction and Report Language の略である。現在はほぼすべてのLinuxディストリビューションに採用されている。

プログラム制御、ネットワーク通信、各種ファイル形式の取り扱い、数学的な計算などを扱うためのPerlで書かれた拡張モジュールが多数存在している。これらの拡張モジュールを複数組み合わせることで、より複雑な処理を行うことができる。拡張モジュールは、CPAN(Comprehensive Perl Archive Network)と呼ばれる巨大アーカイブから入手できる。そのため、容易に拡張機能を取得・導入することが可能である。さらに、各モジュールの依存関係もデータベース化されており、目的のモジュールと同時に、依存するほかのモジュールも同時にダウンロードし、インストールすることができる。

perlは、文字列の抽出、検索、整形処理に優れており、ログの抽出や集計プログラムなどに使用される。

perlを使用して開発されたOSSにWebminが挙げられる。

【カテゴリ】:Linux関連技術  開発言語  オープンソースソフトウェア  

  • もっと調べる

【Webセミナー】検索時間を削減!OSSの全文検索システムFess紹介セミナー

日程: 4月17日(木)Webセミナー「BigBlueButton」を使用します。
内容: 「欲しいファイルが見つからない…」「ファイルの保管場所を知りたい…」という課題はありませんか?このセミナーでは、社内にある欲しい情報の検索時間を削減できるOSSの全文検索システムを紹介します。
ご興味のあるかたはぜひご参加ください。

セミナー申込

関連用語

perlに関連するページ(事例など)

perlとは先頭へ