よくある質問・用語集

  • もっと調べる
  • どうやって使う?

SDSとは

SDSの概要

SDS(Software Defined Storage)とは、ソフトウェア定義のストレージです。SDSを利用することで、通常のx86サーバを複数台つなげて大きなストレージを構築することができます。そのため、高価なストレージ専用のハードウェア・ソフトウェアの購入が不要になります。またハードウェアを増やすことで、持続的にストレージの拡張が行えるようになります。

従来のストレージ

従来、大規模なストレージが要求される場合、データ容量やパフォーマンスの側面からストレージ専用のハードウェア・ソフトウェアを購入して利用していました。そのようなストレージは、性能が良い一方で、非常に高価で利用できる場面が限られていました。

そのため通常のx86サーバのみで大容量のデータを保管する見込みがある場合、ある程度余裕を持ってハードディスクを購入しておくか、容量が不足した場合には、別のサーバにデータを退避するという運用が必要になっていました。

またストレージの故障時には、バックアップからデータを戻す手間もあり、管理が大変でした。

SDSのメリット

SDSを利用すると、複数のサーバのディスクをつなげて大きなストレージとして利用できるようになります。単純に巨大なストレージになるだけではなく、次のようなメリットがあります。

  • データを分割・複製して複数のサーバに保存することで耐障害性を高めることができる
  • ストレージを任意のサイズに切り出して利用できる
  • 障害発生時に、故障したサーバを自動的に切り離してデータの保全ができる
  • 障害復旧時に、自動的にデータの再同期・復旧を行うことができる

SDSを実装する代表的なソフトウェア

SDSを実装する代表的なソフトウェアは次の通りです。

  • Ceph
  • DRBD
  • GlusterFS

SDSの課題

様々なメリットがあるSDSですが、構築や管理が複雑という課題があります。この課題を解決するために、現在CephやDRBDなどの管理UIの開発が進んでいます。

デージーネットの取り組み

デージーネットでは、自社内でCephストレージを構築・運用しています。既にストレージの拡張も経験済みで、安定的に利用できることがわかっています。

【カテゴリ】:オープンソースソフトウェア  クラスタ  仮想基盤  ファイルシステム  

  • もっと調べる
  • どうやって使う?

【Webセミナー】自社でOSSを採用しよう!今更聞けないOSSの基本セミナー

日程: 11月22日(金)Webセミナー「BigBlueButton」を使用します。
内容: OSSを導入したいけど、どこから手をつければいいかわからない方必見!
ご興味のあるかたはぜひご参加ください。

セミナー申込

関連用語

SDSに関連するページ(事例など)

SDSとは先頭へ