メールマガジン

VMWareに代わる仮想プラットフォーム〜Proxmox VE〜

経営企画室 OSS企画チーム 森 彰吾

今回は、仮想プラットフォームのOSS「Proxmox VE」について紹介します。現在デージーネットでも紹介しているOSSの仮想基盤「oVirt」と同様、VMWareに代わるツールとして利用可能なソフトウェアです。

Proxmox VEとは

Proxmox VEはオープンソースの技術を集めて開発された仮想プラットフォームです。非常に多くの機能を持ちますが、特に管理面に優れています。

Proxmox VEの長所

Proxmox VEには、以下のような長所があります。

インストールの簡単さ

Proxmox VEは、ISOイメージで配布されています。OSインストールのような方法でハードウェアにインストールすることで、基本的な仮想基盤が完成するように作られています。

インストーラはグラフィカルな画面で操作可能で、設定する項目も、ネットワークやディスクの設定など基本的な内容となっています。通常、Linuxで仮想基盤をゼロから作る際は多くの知識を必要としますが、Proxmox VEは手間のかかる様々な手順を自動的に実施してくれます。

WEBブラウザで操作できる

Proxmox VEは、初期設定から日々の運用管理作業まで、幅広い操作をWEB UIで行うことができます。通常はコマンドラインでの操作が不要なため、直感的に仮想マシンの作成・削除などを行うことができます。

クラスタリングが容易

Proxmox VEは、複数台でのクラスタリング設定も、ISOイメージからのインストールとWEB UIからの設定で行うことができます。クラスタリングのための操作も簡単で、慣れれば数分(インストール待機時間を除く)で、クラスタにProxmox VEノードを追加することができます。

ストレージの管理が可能

Proxmox VEでは、WEB UIから分散ストレージのOSSであるCephを管理することができます。複数台のProxmox VEクラスタにCephストレージのクラスタを構成することも可能です。つまり、Proxmox VE + Cephを1台のハードウェアに同居させて、複数台並べていくハイパーコンバージド(HCI)構成を取ることができます。ただし、Cephの利用には専門的な知識が必要となるため、注意が必要です。

なお、Ceph以外にも、NFSやISCSI、ローカルストレージなど、様々なストレージを利用可能です。

VMWare ESXiから仮想マシンの移動が可能

VMWare ESXiとは、仮想基盤として有名なVMWare製品の1つで、1台の物理的なコンピュータを複数の仮想的なコンピュータに分割するハイパーバイザ(仮想マシンモニタ)です。仮想化環境を実現するツールとして高い人気を誇っていましたが、2023年にVMWare社がBroadcom社によって買収されたことで、2024年にはVMWare ESXiの無償版の提供は終了しています。

こうした中、Proxmox VEでは、VMWare ESXiから仮想マシンを移動するための仕組みとして、以下のような方法が用意されています。

  • Proxmox VEからESXiに直接接続して仮想マシンを移動させる
  • ESXiから仮想マシンをエクスポートして、Proxmox VEのコマンドでインポートする

上記から、環境に合わせてインポート方法を選択することができます。

その他の機能

Proxmox VEには、ここでは紹介しきれないほどの機能を持っています。
例えば次のような機能があります。

  • Proxmox VEクラスタ、ノード、仮想マシンの階層ごとに設定可能なアクセス制御
  • SDN(Software Defined Networking)機能
  • LXCコンテナの管理

これらの機能の詳細は「Proxmox VE調査報告書」にて解説しています。調査報告書は、弊社ホームページから無料でダウンロード可能です。

Proxmox VEの課題

非常に多機能で管理面に優れたProxmox VEですが、いくつか課題もあります。

Debianのライフサイクル

Proxmox VEは、Debianと呼ばれるLinuxディストリビューションを元に作られています。基本的なソフトウェアはDebianのものを利用し、その上にProxmox VE独自の仮想環境を管理するためのソフトウェアを載せているイメージです。

Debianは、メジャーバージョンをリリースしてから約3年でサポート終了を迎えます。これに伴い、Proxmox VEも基本的には3年周期でメジャーバージョンが上がり、古いバージョンはサポート終了となります。1世代前のProxmox VE7は、2021年7月にリリースされたDebianを利用しており、Proxmox VE7のサポート終了は2024年7月でした。

このように、仮想プラットフォームとしては比較的寿命が短く、頻繁なメジャーバージョンアップが必要という課題があります。そのため、アップデート用の試験環境の準備や、ハードウェアを追加して過去のバージョンと最新バージョンを混在させるなどの対応が必要になります。

トラブル発生時の対処の難しさ

Proxmox VEは、管理が容易になるように設計・開発されています。通常運用時は非常に便利である一方、一度トラブルが発生するとコマンドラインでの対応が必要なケースがあります。

特にCephストレージを利用する場合、Ceph特有の知識・スキルが求められるため、安定稼働させるまでには様々な検証が必要になると考えられます。

デージーネットでは

デージーネットでは、仮想プラットフォームのOSSとして既にoVirtを扱っています。Proxmox VEとoVirtは、どちらも長所があるため、状況に応じた提案を行っていく予定です。

関連ページ

Proxmox VE〜OSSの仮想化プラットフォーム〜

OSS情報(Proxmox VE)

Proxmox VEとは、OSSの仮想化プラットフォームです。DebianベースのLinuxディストリビューションに、KVMとLXCの2つの仮想化技術が統合されており、VMとコンテナの両方をサポートしています。

デージーネットからのお知らせ

OSSのおすすめメーリングリストシステム紹介セミナーを開催します。

メーリングリストとは、一度に複数人へ同じメールを送信できる仕組みです。メールマガジンの配信やヘルプデスクなどの問い合わせ窓口、社内の部署やプロジェクトチームのメンバー間で情報交換をする際など、様々な用途で活用することができます。

OSSを利用してメーリングリストシステムを構築する場合、アカウント数やコストを気にせず利用できるというメリットがあります。今回は、OSSのメーリングリストシステムにはどのようなソフトウェアがあるのか、ソフトウェアの選定ポイントなどをご紹介します。

  • 日程:2024年10月23日(水)
  • 時間:15:00〜16:00

詳細↓↓
https://www.designet.co.jp/seminar/seminar.php?seminar_id=101

『ノーコード・ローコードツール利用状況』に関するアンケートの統計結果のプレスリリースが、gooニュースに取り上げられました!

https://www.designet.co.jp/info/?id=751

『ノーコード・ローコードツール利用状況』に関するアンケートの統計結果のプレスリリースが、impressに取り上げられました!

https://www.designet.co.jp/info/?id=750

OSSの監視カメラシステム『ZoneMinder』を日本語化し9月12日(木)より無償公開

https://www.designet.co.jp/info/?id=748

メールサーバの安全性を無料でチェックできるサイトを公開しています。

メールセキュリティへの関心が高まる中、メールセキュリティのチェック項目を整理して、誰でも簡単にチェックできるツールはありませんでした。本サイトでは、メールアドレスを入力するだけで、メールサーバのセキュリティを無料でチェックできます。

メールサーバセキュリティ診断MSchecker外部サイトへ

デージーネットマガジン2024年9月号記事一覧

VMWareに代わる仮想プラットフォーム〜Proxmox VE〜の先頭へ