オープンソース

Proxmox VE〜OSSの仮想化プラットフォーム〜

2023年11月、米国のBroadcom社がVMware社を買収した影響で、VMware製品の価格高騰やサポート内容の変更により、オープンソースの仮想基盤が注目されています。オープンソースの仮想基盤を利用することでライセンス料金の変動を気にすることなく利用が可能です。ここでは、オープンソース仮想化プラットフォームProxmox VEを紹介します。

Proxmox VEとは

Proxmox VE(Proxmox Virtual Environment)とは、オープンソースソフトウェアの仮想化プラットフォームです。Proxmox VEは、Proxmox VE Server Solutions GmbHから提供されており、ライセンスはAGPL 3.0で公開されています。DebianベースのLinuxディストリビューションに、KVM(Kernel-based Virtual Machine:カーネルベースの仮想マシン)とLXC(Linux Containers:コンテナ型仮想化技術)の2つの仮想化技術が統合されており、VM(仮想マシン)とコンテナの両方をサポートしています。

ProxmoxVE画面

Proxmox VEの特徴

Proxmox VEの特徴は以下になります。

インストールが容易

Proxmox VEは、アプライアンスとして提供されています。そのため、ISOイメージから物理マシンにProxmox VEをインストールするだけで、簡単に仮想環境の利用が可能です。コマンドを入力することなく、グラフィカルなインタフェースでインストールを行うことができ、ネットワークやディスクの設定など基本的な内容を設定することで使用できます。

インストール

WEB UIからの操作が可能

Proxmox VEは、WEB UIから仮想サーバの設定を行うことが可能です。Proxmox VEやdebianのリポジトリの作成・追加・削除など仮想マシンの管理や、Cephの初期設定などもWEB UIから行うことができます。

WEBUI

Cephを利用したハイパーコンバージド(HCI)構成が可能

Proxmox VEは、WEB UIから分散ストレージであるCephを管理することができます。Proxmox VE自体にCephストレージクラスタを管理する仕組みが存在するため、比較的手軽に導入することが可能です。Proxmox VEとCephを1台のハードウェアに同居させて、複数台並べていくハイパーコンバージド(HCI)構成を取ることができます。

Cephの管理

仮想マシンとコンテナの統合管理が可能

Proxmox VEは、仮想マシンだけではなくLXCコンテナを管理することも可能です。LXCコンテナは、複数のアプリケーション、つまりユーザランドで動く複数のプロセスを、1つのコンテナで組み合わせて動作させることができるコンテナ技術です。コンテナ技術は仮想化とは異なり、ハードウェアのエミュレーションが必要ないことや、OSの根幹となるカーネルの動作をコンテナの基盤に頼ることができるため、仮想化と比較し省リソースという利点があります。LXCコンテナは、コンテナを仮想マシンのように扱うことができるため、Proxmox VEと親和性が高いものとなっています。

VMware ESXiから仮想マシンの移行が可能

Proxmox VEでは、VMware ESXiからの仮想マシンの移行が可能です。そのため、既存の仮想環境をそのまま移行することができます。コマンドラインでのディスクインポートと、ストレージとしてESXiを追加して移動する方法の2種類が用意されています。

VMware ESXiからの移行

複数の種類のストレージを利用できる

Proxmox VEでは、いくつかの種類のストレージを選択することができます。仮想マシーンのイメージを、複数のローカルストレージや、NFSやCIFSなどの共有ストレージに保存することが可能です。ストレージは大きく2 種類に分けられており、それぞれ特性があります。

  • ファイルレベルストレージ

    POSIXファイルシステムとして動作するストレージで、種類により特性が異なります。ブロックレベルストレージよりも柔軟性が高いのが特徴です。

  • ブロックレベルストレージ

    大きな仮想マシンの生のデータを保存するストレージで、ISOイメージやバックアップの保存はできません。最新のブロックレベルストレージでは、スナップショットやクローンがサポートされています。

以下が対応しているストレージ一覧です。

ZFS(ローカル) ローカルディレクトリ NFS
タイプ ファイル・ブロック ファイル ファイル
データの共有 × ×
スナップショット × ×
用途
  • ディスクイメージの保管
  • ディスクイメージの保管
  • ISOイメージの保管
  • バックアップ保存
  • ディスクイメージの保管
  • ISOイメージの保管
  • バックアップ保存
CIFS GlusterFS Ceph(RBD)
タイプ ファイル ファイル ブロック
データの共有
スナップショット × ×
用途
  • ディスクイメージの保管
  • ISOイメージの保管
  • バックアップ保存
  • ディスクイメージの保管
  • ISOイメージの保管
  • バックアップ保存
  • ディスクイメージの保管
Ceph(Cephfs) ISCSI ESXi
タイプ ファイル ブロック 特殊
データの共有 -
スナップショット × -
用途
  • ISOイメージの保管
  • バックアップ保存
直接利用できず、LVM等でファイルシステムを別途構成する必要がある ESXiからの仮想マシンディスクの移行用

容易にクラスタリングが可能

Proxmox VEは、複数台でのクラスタリング機能が存在します。クラスタリングもWEB UIから行うことが可能です。クラスタリングを行うことで以下の機能が利用可能になります。

  • 複数ホストの仮想マシンの管理

    複数台の仮想マシンを、WEB UIで同じように管理することが可能です。

  • 仮想マシンのライブマイグレーション

    ライブマイグレーションを行うと、仮想マシンを起動したまま、OSやアプリケーションを停止させることなく、別のホストに移動することができます。

  • 仮想マシンのHA

    仮想マシンを稼働させているホストが停止した場合に、違うホストで起動し直すことができます。この場合、ストレージの共有が必要になります。

クラスタリングの注意点

Proxmox VEでは、簡単にクラスタリングが可能ですが、以下のような注意点があります。

3台以上の奇数での構成を推奨

Proxmox VEは、Corosyncを用いて内部的に代表となるホストを選出しています。このため、3台以上の奇数台でのホスト構成が必要です。つまり、3 台・5 台・7 台と数を増やす必要があります。偶数台での構成も可能ですが、その場合、Corosync Quorum Device(QDevice)と呼ばれる別の投票の仕組みを用意する必要があるため、奇数台での構成が推奨されています。

共有ストレージが必須

Proxmox VEクラスタは、各サーバの内部にデータを保存するローカルストレージの形式でも作ることができます。しかし、ローカルストレージでは、仮想マシンの移動やHAの機能が利用できません。クラスタの機能を有効活用するためには、CephストレージやNFSなどの共有ストレージが必要になります。

WEB UI上でホストの削除ができない

クラスタリングを行ったホストは、WEB UIから削除することはできません。削除する際は、コマンドラインでの操作が必要となります。

SSHサーバの重要性

Proxmox VEは、デフォルトの状態でSSHサーバが動作してログインできるようになっています。これは、ユーザがログインして管理する目的の他に、Proxmox VEクラスタの仮想マシンのライブマイグレーションなどの一部として利用されています。このため、不用意にSSHサーバの設定や、ファイアウォールの設定を変更すると、Proxmox VEクラスタの挙動に悪影響を与える可能性があるため注意が必要です。

比較表

ここでは、仮想基盤で有名な製品であるVMware ESXiとProxmox VE、そしてOSSの仮想基盤であるoVirtの機能を比較します。

機能 VMware vSphere oVirt Proxmox VE
仮想マシンのコンソール
 - 専用ソフト × ×
 - Web
 - SPICE ×
 - VNC × ×
 - RDP Client × ×
 - シリアルコンソール接続(管理サーバのSSH経由) ×
管理ウェブUI
ハイパーバイザー VMware ESXi KVM KVM
コンテナ管理
 - LXDコンテナの管理 × ×
仮想マシンの操作
 - 作成
 - 削除
 - クローン
 - メモリサイズ変更
 - 仮想CPU数変更
 - エクスポート
制限あり
 - テンプレートの作成
 - テンプレートからの作成
 - スケジュールバックアップ × ×
ゲストエージェント
マイグレーション
 - ライブマイグレーション
 - ストレージマイグレーション
HA
 - 他ホストで仮想マシンを再起動
フォルトトレランス
 - ダウンタイムなしで仮想マシンを継続 × ×
セキュリティ
 - アンチウィルス/アンチマルウェア × ×
 - 階層的なfirewall ×
管理サーバ
 - HA構成 -
 - バックアップ/リストア -
 - アプライアンス提供 -

Proxmox VEの懸念点

Proxmox VEは非常に便利ですが、利用にあたって注意点もあります。

OSのライフサイクルの短さ

Debianベースで開発されていることから、およそ3年周期でメジャーバージョンが変化します。これに合わせ、3年周期でのアップデートをどのように実施していくかということを検討して導入する必要があります。

トラブルシューティングが難しい

簡単に操作できるように内部的な複雑な部分がラッピングされているため、一旦トラブルが起きた場合のトラブルシューティングが難しくなるという側面もあります。ただ、これはProxmox VEだけの問題ではなく、仮想システムやコンテナ管理のシステム全体に同様のことが言えます。

デージーネットの取り組み

デージーネットでは、オープンソースを利用した仮想基盤の構築・保守を行っています。今回紹介したProxmox VEの他に、オープンソースのoVirtも仮想基盤のソフトウェアとして提供しています。利用面やサポート面など、お客様のご要望に応じて最適な仮想基盤ソフトウェアをご提案します。Proxmox VEの詳しい内容は、調査報告書に掲載しています。

また、システムの導入後は、安心してお使い頂くための保守サポートやメンテナンスのサービスなどを提供しています。弊社の保守サポートでは、OSSやソフトウェアの利用方法に関するQ&Aの受け付けや、障害発生時の障害調査、ソフトウェアの脆弱性などのセキュリティ情報の提供など、お客様が日常運用をしていく中で、安心してシステムを利用していただくために、システム管理者の業務をサポートします。

「情報の一覧」

Proxmox VE調査報告書

無料資料ダウンロード

Proxmox VEとは、Debian Linux/KVM/libvirtd を中核とする、仮想化のプラットフォームです。本書は、主な機能や操作方法について等、調査した内容をまとめたものです。

oVirt〜VMwareに代わる仮想環境のOSS〜

oVirt

oVirtとは、仮想環境を統合的に管理するためのOSSです。oVirtでは、KVMをハイパーバイザーとして利用し、複数サーバを使用した仮想環境や障害発生に備えたシステムを仮想環境に構築し、管理することができます。

サーバ仮想化とは?仮想基盤で使えるソフトウェアまとめ

仮想基盤(OSS比較)

仮想化とは何かの説明とともに、利用におすすめのソフトウェアを4つのカテゴリに分け、それぞれの機能や特徴を解説しながらご紹介します。各OSSとVMware製品との比較表も掲載しています。

デモのお申込み

もっと使い方が知りたい方へ
操作方法や操作性をデモにてご確認いただけます。使い方のイメージを把握したい、使えるか判断したい場合にご活用下さい。デモをご希望の方は、下記よりお申込みいただけます。

デモをご希望の方

デモの申し込みイメージ

Proxmox VE〜OSSの仮想化プラットフォーム〜の先頭へ