オープンソース

ローコード開発で使えるおすすめツール3選 OSSとSaaSを徹底比較

ローコードとは、プログラムコードをほとんど書かずにアプリケーション開発などを行う手法のことです。ローコード開発ツールを使用することで、プログラミングにあまり触れたことがない人でも直感的にアプリケーションを作成することができます。この記事では、無料で使えるOSSの3つのローコード開発ツールについてまとめ、それぞれの導入メリットとデメリットを解説します。

目次

ローコード開発ツールとは何か?

ローコード(Low-Code)とは、プログラムコードをほとんど使用しない開発方法のことです。一般的に、アプリケーションやソフトウェアなどを開発する際はソースコードの入力が必要で、専門的なプログラミングの知識を理解しておかなければなりません。一方ローコードで開発をすれば、プログラミングスキルや経験はほぼ不要です。開発者でない一般の人でも簡単にアプリ開発ができるため、業務のデジタル化を加速させる手段として注目を集めており、ローコード開発ツールの導入を検討する企業が増えてきています。

ローコード開発ツールでは、GUI(Graphical User Interface)を使用して操作します。ツールの画面上に用意されたパーツを、ドラッグ&ドロップの簡単な操作で積み木のように組み合わせる方法で開発を進めます。既に完成された機能を、部品を組み合わせるように視覚的な操作で設計するだけなので、従来のフルスクラッチによる開発に比べ、大幅に開発スピードを短縮することができます。そのため、ローコードによる開発は「高速開発」や「超高速開発」とも呼ばれています。

ローコードとノーコードの違い

ローコードと似ている言葉でノーコードが存在します。ローコードもノーコードも、プログラミングスキルがない人でも画面上で簡単に開発できるという点は同じですが、両者の特徴には違いがあります。ノーコードはその名の通り、プログラミングを全く使用せず開発することを指します。それに対し、ローコードでは一部でプログラミングを用い、要件に応じて開発を進めるという点が異なります。ノーコード開発は完全にコード記述なしで作業を行うことができるため、実装が容易というメリットがあります。特定の個人や部門で使う決められた業務など、比較的狭い領域での開発に適しています。一方、ローコード開発は最小限のコードの記述が必要なため、ノーコードより自由度が高いというメリットがあります。ユーザー独自でアプリのインタフェースや動作を細かく調整したい、開発者のスキルレベルに合わせてユーザー主体の開発を行いたいといった場合、要件対応への幅広さや機能の拡張に強みのあるローコード開発が適しています。

ローコード開発の導入メリット

近年、多くの企業でDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進が求められています。変化の激しい現代に対応するため、最新のデジタル技術を用いた業務フローの改善や組織全体の変革は必要不可欠となっており、今後もその流れはさらに加速していくと考えられます。そして、DX化によってあらゆる業種でビジネス環境が大きく変化し、組織内で扱うシステムの規模も大きくなるにつれて、エンジニア等のIT人材の確保や負担軽減が課題となってきています。

そうした状況の中、専門的な知識が少なくても、短期間で高品質のアプリ開発を可能にするローコードを用いたシステム開発を行うことで、システムの導入のハードルを下げることができます。ローコード開発は、開発コストの削減はもちろん、IT分野の人材不足を気にせず新規ビジネスを展開できるソリューションとして、DX時代に対応するための大きな可能性を秘めています。

またローコード開発であれば、開発チームの力を借りなくても、実際に業務で利用する現場のユーザ自身でアプリ開発が行えます。そのため、より利用者目線に立った高品質なアプリを素早く効率的に、かつ低予算で作成でき、生産性の向上にも効果が期待できます。

ローコード開発の主な機能

ローコード開発ツールでは、技術的なスキルを持たないユーザでも簡単にアプリケーションを作成できるようにするため、主に以下のような機能を備えています。ツールによって用意されている機能はさまざまですが、以下では代表的な機能を紹介します。

ビジュアルエディター

インタフェースの要素をドラッグ&ドロップで配置できるようなエディタが提供され、直感的に画面をデザインすることが可能です。基本はソースコードに関する高度な知識は不要で、視覚的にアプリケーションの設計が行えるようになっています。より細かく調整したい場合は、HTMLやCSS、javascriptを使って独自にカスタマイズすることも可能です。

データベースの統合

ツールによって対応しているものは異なりますが、API連携などを利用して他のシステムと接続可能なものもあります。例えば社内のデータベースと連携することで、企業の既存データをそのまま活用したアプリケーションを短期間で構築することができます。

ワークフローの自動化

ローコード開発ツールの中には、業務フローのプロセスを設定し、アプリケーション内で自動的にタスクを進められる機能を持つものもあります。この機能があれば、業務において複雑なワークフロー申請などが必要な場合に特に効果を発揮し、エラーの防止や業務効率化に役立ちます。

ユーザ権限管理

ユーザごとにアクセス権を設定することで、アプリケーションのセキュリティと制御を強化することができます。これにより、異なる部門や階層に応じて必要な情報のみを提供し、機密性を確保することができます。

クラウドサービスと比較したOSSのメリット

現在、ローコード開発プラットフォームの機能を提供するサービスや製品は多数あり、その種類も増えてきています。中でも、SaaSとして提供されているサービスは手軽に始められるという特徴から人気も高いですが、メリットだけでなくデメリットも存在します。用途や利用環境によってはSaaSよりもOSSの方が適している場合もあるため、事前によくお客様の開発体制や適用シーンをイメージしながらどちらが合っているかを比較検討し、最適なものを導入することをおすすめします。以下では、OSSのローコード開発プラットフォームを使った場合どのようなメリットがあるのか、クラウドサービスと比較した際のポイントを紹介します。

機密データも安心して扱える

業務で個人情報や機密情報などを扱う場合、クラウドサービスだと外部のサーバーを経由することになるため、情報漏えいのリスクなども懸念されます。そもそも、セキュリティに厳しい企業や自治体ではインターネットを経由したサービスが使えないことが多いため、庁内の閉じたネットワーク環境でしかシステムを利用できないといった問題もあります。

OSSであればオンプレミス環境で利用することができるため、自社内のサーバ上にシステムを構築し、閉鎖環境下で利用することができます。そのため、機密性の高いデータを扱う場合でも、安心して利用することが可能です。

トラブルの影響を受けにくい

例えばクラウドサービスの場合、自社のシステムに問題が無くても、サービスを提供するベンダー側の基盤に障害が発生してシステムが使えなくなったり、復旧までに時間がかかってしまう恐れがあることに注意が必要です。また、サービスの提供が終了し、今まで使えていたものが突然使えなくなってしまう可能性もあります。

これに対し、OSSを使っていれば自社内の環境でシステムが完結するため、外部の影響を受けにくいというメリットがあります。また、ソフトウェアに脆弱性などが見つかった場合も、コミュニティですぐ修正が行われるため、提供元の対応を待たずにすぐ改善することが可能です。

特に、ローコード開発で作る業務アプリケーションは、実際に業務を行う現場のユーザが主体となって利用するケースが多く、組織内の重要なシステムにもなり得ます。そのため、システムを止めずに運用し続けることができるかどうかは非常に大切なポイントとなります。

ライセンスコストが無料

多くのクラウドサービスの場合、アカウント数や機能などによって月額単位の料金が変わることが多いです。料金プランにもよりますが、利用者がそこまで多くなければ、クラウドサービスでもそれほど価格は高くありません。しかし、ユーザ数が多かったり、今後システムやデータベースを拡張していく可能性がある場合、クラウドサービスだと高いコストがかかる場合があります。

一方、OSSはユーザの人数も使用期間も無制限で利用でき、機能制限もありません。そのため、特にユーザの多い組織ではコストメリットが大きくなる場合があります。また、OSSはライセンス料が無料で利用できるため、その分、ITインフラの整備や従業員向けのマニュアル・社内教育等、DX推進に必要な部分に費用を充てることができます。

既存システムやデータベースとも連携しやすい

一般的な製品やクラウドサービスでは、連携可能なシステムやデータベースが限られている場合が多いです。一方OSSでは、連携できるシステムに制限は設けられていません。既に利用している基幹システムなどとも連携しやすいので、業務のシステム化の幅を広げることができます。

ここまで、OSSのローコード開発プラットフォームを使うメリットを紹介しました。以下では、弊社がおすすめするOSSのローコード開発プラットフォームを3つ紹介します。メリット・デメリットを中心に特徴を解説しています。

ローコード開発ツールの選定ポイント

ローコード開発プラットフォームを導入する際には、そのソフトウェアが企業の要件や利用者のスキルに合っているかを確認する必要があります。以下では、ソフトウェアを選択する際にチェックすべき主なポイントを紹介します。

対応データベースやAPIの種類

ローコード開発プラットフォームと他のシステムを連携させたい場合、企業が既に保有しているデータベースやAPIとの互換性があると便利です。OSSは基本的に連携できるシステムに制限は設けられていませんが、連携設定を行うために新たに開発が必要な場合は工数やコストがかかってしまいます。そのため、事前に他のシステムに対応できるかどうかは要検討の項目となります。

カスタマイズの柔軟性

ローコード開発プラットフォームによっては、コードによるカスタマイズが限定的であるものもあります。特定の業務要件や高度なカスタマイズが必要な場合には、そのソフトウェアがコードの追加やスクリプトの使用をサポートしているかを把握しておく必要があります。

ユーザ権限管理とセキュリティ機能

特に社内外のユーザが利用するアプリケーションの場合、ユーザごとに細かくアクセス権限を分けられるかどうかもポイントです。あらかじめ自社のセキュリティポリシー(認証や暗号化など)の要件を満たしているか確認しておく必要があります。

コストパフォーマンス

ローコード開発は、技術者からそうでない人まで、誰でも簡単にアプリ開発を行える点が最大のメリットです。利用者を限定してまうと逆に業務効率化を妨げてしまうため、全社員が共通して使えるアプリケーションかどうかが重要です。ただし、利用人数が多くなればなるほどかかるコストも高額になるため、例えば「ユーザ1人あたりにかかる費用がいくらになるのか」といったコストパフォーマンスを考慮して、ソフトウェアを選びましょう。

ローコード開発のOSS①『Pleasanter』

Pleasanter UI

Pleasanter(プリザンター)とは、画面操作だけでデータベース型の業務アプリケーションを作成することができるローコード開発プラットフォームです。株式会社インプリムという日本の企業が提供しており、商用ライセンスの下で提供されるエンタープライズ版と、AGPLのライセンスで提供されるコミュニティ版(OSS版)があります。コミュニティ版は扱える項目数が26項目までに限定されているのに対し、エンタープライズ版は最大900項目まで扱えます。

Pleasanterが備えている主な機能としては、データの階層管理やアクセス制限、グラフやチャートによるデータ分析などがあります。用途としては、Excelを使ったデータ管理の代替から簡易的なソフトウェア開発まで、幅広い業務に汎用的に活用することができます。

Pleasanterのメリット

Pleasanterを導入することで、ノーコード・ローコードでWebデータベースを構築でき、さまざまな業務に活用することができます。主に以下のようなメリットがあります。

Webインターフェースから簡単に利用できる

Pleasanterでは、ブラウザで表示される表形式の画面から、Excelライクに業務データを管理することができます。そのため、これまでExcelを使っていた人でも扱いやすく、操作性に優れている点が強みです。さらにPleasanterでは、Web UIに標準で用意されている多種多様なテンプレートを使って、データを登録するテーブルを簡単に新規作成することができます。テンプレートは営業やプロジェクト、販売、マーケティングなど、部門や用途別に様々な種類が用意されています。そのまま使うこともできますが、独自に項目を追加・変更するなどカスタマイズすることもできるので、ボタンのクリック操作のみで自社の業務にマッチした自由度の高い専用アプリケーションを開発できます。

複数の業務アプリと連携できる

Pleasanterは、APIの連携機能を利用することができます。APIとは、ソフトウェアとプログラムをつなぐインターフェイスのことです。このAPIで外部システムと連携することで、他のDBからデータをインポートしたり、外部のプログラムからデータを更新することができます。例えば、Webサイトのお問い合わせフォームから入力された内容をAPIで連携し、Pleasanterに自動登録することも可能です。このように、複数の業務をPleasanterに集約できるため、業務における用途の範囲も広がります。

なお、CarboneJSというOSSと連携させることで、Pleasanterで作成した帳票を出力することも可能です。Pleasanterにデータを入力して作成した見積書や発注書を、PDFやWord、Excelなどのファイル形式でエクスポートすることができます。そのため、フォーマットの作成やデータの変更処理などの作業を短縮でき、効率よく書類を作成することができます。

ワークフローを作成することができる

Pleasanterの活用例として、「プロセス機能」や「状況により制御できる機能」を利用して、ワークフローを実現することができます。これにより、社内で発生する物品購入の稟議や有休等の申請・承認を、Pleasanterの画面上で行うことが可能です。差戻しや取り下げ、経理部への回覧もプラスの設定として追加することが可能です。

サポートが充実している

プリザンターは、開発元のインプリム社から有償サポートが提供されている点も魅力の一つです。導入、設定方法、バージョンアップなどに関する技術サポートや、トレーニングサービス、プリザンターの拡張コンテンツの提供などのサービスを受けることができます。

なお、デージーネットはPleasanterの認定パートナーです。販売・提案、教育、導入・開発などの技術サポートを提供しています。

Pleasanterのデメリット

Pleasanterを使う際は、以下の点で注意が必要です。

対応しているデータベースが少ない

既存のデータベースとの連携を行うためには、APIを利用して連携するためのツールを開発する必要があります。

データを出力する際、テーブル間の結合が難しい

Pleasanterは、リンク機能を活用しテーブル間の情報共有を行うことができます。しかし、SQLのJOINの処理を行うことはできません。

Pleasanter構築事例 Pleasanter無料資料 無料見積 お問合せ アプライアンスサーバ

ローコード開発のOSS②『iPLAss』

lowcode_iPLAss

iPLAssとは、「GNU Affero General Public License v3.0」ライセンスで提供されている、javaベースのノーコード・ローコード開発プラットフォームです。オープンソース無償版「iPLAss」と有償版「iPLAss Enterprise Edition」のエディションが提供されています。「iPLAss Enterprise Edition」では、オープンソース版の基本機能に加え、セキュリティ機能の強化、BI、ワークフロー、ジョブスケジューラー機能など、エンタープライズクラスのシステムに求められる機能が搭載されています。

iPLAssのメリット

iPLAssを導入することで、主に以下のようなメリットがあります。

対応しているデータベースが多い

iPLAssは、OracleやMySQL、PostgreSQLなど様々なデータベースに対応しています。iPLAssの対応しているデータベースは以下になります。

  • Oracle 11gR2 以上
  • MySQL 5.7 以上
  • SQL Server 2012 以上
  • PostgreSQL 9.6 以上
  • Amazon Aurora
PDFやExcel形式での帳票出力が可能

iPLAssは、作成したテンプレートをPDFやExcel形式での出力することができます。そのためシステムにログインすることができないユーザにも情報を共有することが可能です。

iPLAssのデメリット

iPLAssを使う際は、以下の点で注意が必要です。

RDB等の知識が必要

iPLAssは、GUI上でデータの定義や設定を行い、定義したデータから登録や削除等の機能を自動的に構成することができます。しかし標準機能で提供されない機能は、JavaまたはGroovyでコーディングを行う必要があります。そのためJavaまたはGroovyの言語の知識が必要となります。

iPLAssを利用することで、簡易的な業務アプリであれば、プログラミング言語の記述が一切不要なノーコードでの開発が可能となります。一方で、標準機能で提供されない部分は、JavaまたはGroovyでコーディングを行う必要があり、ノーコードとコーディングを組み合わせて開発するという特徴があります。

無料見積 お問合せ

ローコード開発のOSS③『Open Lowcode』

Open Lowcodeとは、GUIベースではなくソースコードベースで開発を行うローコード開発環境です。「Eclipse Public License 2.0」ライセンスで公開されています。

Open Lowcodeのメリット

Open Lowcodeを導入することで、主に以下のようなメリットがあります。

拡張性が高い

Open Lowcodeは、他のプラットフォームよりもフレームワークの要素が大きいです。iPLAssやPleasanterのように、すでに準備されているパーツをGUI上で組み合わせるのではなく、空白のシートからアプリケーションテンプレートで必要なものを定義する工程から行います。そのため、非常にカスタマイズ性が高く、より柔軟に要望にあわせたアプリケーションを設計できるのが特長です。コアなニーズのアプリであっても作成可能です。

Open Lowcodeのデメリット

Open Lowcodeを使う際は、以下の点で注意が必要です。

インストールが難しい

Open Lowcodeのインストール時は、javaのプログラムを実行する為の設定を行う必要があります。メリットでも記載したように、拡張性や柔軟性が高い分、モジュールやオブジェクト等のプログラミングの知識が必要です。

Open Lowcodeを使用することで、タスク管理やワークフロー管理等のアプリケーションを迅速に作成することができます。しかしソースコードを組み合わせたり、ソースを変更してアプリ開発を行ったりなど、ソースコードベースでの開発が必要となります。知識のある技術者でなければ利用が難しいですが、自社専用に自由にカスタマイズしたアプリケーションを作成したい場合に適しています。

無料見積 お問合せ

ローコード開発のOSS 目的別の選び方まとめ

自社に導入するソフトウェアを探す際は、事前に利用目的や運用方針、環境などを確認しておき、使いやすく適切なソフトウェアを選定する必要があります。以下では、今回挙げた各種ソフトウェアが実際にどのようなケースで活用できるか、用途別に分けてまとめました。どのソフトウェアを選ぶべきか迷った場合は、ぜひ参考にしてください。

非技術者が利用するなら『Pleasanter』

Pleasanterの最大の特徴は、アプリの使いやすさと充実したサポートサービスを受けられる点です。業務部門ごとにあらかじめ用意されているテンプレートの充実度が高く、それを基に複雑なアプリケーションを開発することも可能です。また、国産のソフトウェアであるためマニュアルも参照しやすく、開発元の有償サポートを受けることもできます。これにより、導入時の学習コストを抑えることができるため、専門知識のない初心者がアプリケーション開発を行いたい場合におすすめです。

技術者の生産性向上を図るなら『iPLAss』

iPLAssの最大の特徴は、ノーコードとコーディングを組み合わせた開発が可能という点です。シンプルなアプリであればノーコードのみで開発を行えますが、標準機能で提供されない部分は、JavaまたはGroovyによるコーディングが必要です。そのため、非技術者が利用するというよりは、技術者の生産性を高め、短期間で手間をかけずにアプリ開発をしたい場合におすすめです。

自社専用にカスタマイズしたいなら『Open Lowcode』

Open Lowcodeの最大の特徴は、拡張性が高いという点です。他のソフトウェアのようにGUI上でパーツを組み合わせて開発を行うのではなく、ソースコードを使って空白のシートに必要なものを定義するところから行います。プログラミング知識があるプロの技術者でないと利用が難しいですが、自社の要望に幅広く対応できるアプリを開発したい場合におすすめです。

デージーネットの取り組み

デージーネットでは、OSSのローコード開発プラットフォームを利用したシステム構築サービスを行っており、実際にお客様へPleasanterを導入した実績もございます。また、弊社でシステムを構築した方向けに、導入後のサポートとしてOpen Smart Assistanceという保守サービスを提供しています。このサービスでは、使い方から運用方法までに至る幅広い範囲でのQ&Aや、セキュリティの情報提供、障害調査など、導入後も安心してシステムを利用して頂けるよう管理者の業務をサポートします。

またデージーネットは、Pleasanterの認定パートナーであり、お客様へのご提案実績も豊富です。Pleasanterの販売/提案、教育、導入/開発に関するサポートのほか、独自の運用マニュアルの作成など、必要に応じた技術サービスを提供しています。導入に関して興味をお持ちの方、詳しく知りたい方はお気軽にお問合せください。

機能を試したい場合はアプライアンスサーバがおすすめ

オンプレミス版のPleasanterの機能性や使用感を体験したい、試しに使ってみてから導入を検討したい方は、トライアルとしてPleasanterのアプライアンスサーバでお試し版をご利用いただけます。アプライアンスサーバは、既にOSとアプリケーションをインストールした状態で提供するため、お客様の設定後すぐに利用が可能です。詳しい情報は以下をご覧ください。

ローコード開発のOSS関連情報

プリザンター〜ローコード開発プラットフォーム〜

OSS情報_プリザンター

この記事では、「プリザンター(Pleasanter)」の特徴・機能・使用用途などを詳しく説明しています。また、プリザンターのサポートサービスやデージーネットの取り組みも紹介しています。

Pleasanter調査報告書

調査報告書

Pleasanterとは、オープンソースのビジネスアプリケーションプラットフォームです。ノンプログラミングでWebデータベースを構築することができ、業務の効率化に役立てることができます。本書はPleasanterについて調査した内容を掲載しており、無料でダウンロードすることができます。

CarboneJS調査報告書

調査報告書

Carboneとは、PDF、DOCX、XLSX、ODT、PPTX、ODSなどのドキュメントテンプレートとJSON形式のデータを組み合わせてドキュメントを生成するライブラリです。本書は、CarboneJSについて調査した内容をまとめたものです。

Pleasanterによるワークフローアプリ作成調査報告書

調査報告書

Pleasanterにはバージョン1.3にて「プロセス機能」が実装されました。プロセス機能を利用すると、ワークフローのような状態遷移をともなうアプリをコードを書くことなく開発することが可能です。本書はPleasanterによるワークフローアプリ作成についてまとめたものです。

ローコード開発ツール比較調査報告書

調査報告書

この調査報告書では、本記事でも紹介したiPLAssとOpenLowcodeについて、各ソフトウェアのメリット・デメリットを比較しています。これらのソフトウェアを使うことで、プログラミングスキルが必要というアプリケーション開発の課題を解決することができます。

ローコードツールPleasanterの帳票出力システム導入事例

事例(Pleasanter)

Pleasanterで作成した見積書を帳票出力したいというお客様へ、PleasanterとCarboneJSを連携させた仕組みを導入しました。CarboneJSを連携させることで、Pleasanter内のデータをExcel等のファイルへ出力することができるようになりました。

ローコード開発で使えるおすすめツール3選 OSSとSaaSを徹底比較の先頭へ