よくある質問・用語集

  • どうやって使う?

学習管理システムとは

学習管理システムとは、オンラインでの学習において教材の配信に関する仕組みや、教材内容や受講者をデータ上で管理するシステムのことを指す。学習管理システムはLMSとも呼ばれており、これは「Learning Management System」の略称である。

1990年代頃、パソコンの普及によりeラーニングという電子端末を用いた教育サービスが登場し、企業の研修に実施・活用され始めた。しかし、このシステムが持つ機能は動画などコンテンツの配信のみであったため、無関係のユーザが利用できないように制限をかける機能がない、配信した教材を受講者が閲覧したかどうかがわからない、受講者のモチベーションの管理や進捗状況が把握できないなど、さまざまな問題点が指摘されていた。それに伴い、学習管理システムのような、オンライン学習の受講者や教材内容を管理するためのシステムのニーズが高まった。

現在、学習管理システムは、学校教育や企業の人材育成向けに必要な機能を総合的に備えているものが多く、プラットフォーム的な役割を目的として運用されているものが多い。

ここでは学習管理システムの背景や機能、導入するメリットを解説する。

学習管理システムの背景

以下では、学習管理システムが広まった背景や動向について説明する。

eラーニングの需要

インターネットが広く普及する前までは、遠隔での学習を行う場合、CDやDVDを受講者に送り、動画教材を各受講者が再生・視聴することが主流であった。しかし、インターネットの発展により、CDやDVDを使った従来の教材よりも運用コストが少なく、自分のペースで学習時間を取ることができるという利点から、eラーニングシステムの導入へと次第に変化していった。

そして、オンライン学習の記録や成績の確認など、必要な機能をあらかじめ搭載し、簡単な操作で処理できるような「プラットフォーム」をeラーニングシステムに搭載してほしいという需要が高まった。こうした状況を受け生まれたのが「学習管理システム」である。

現在は、新型コロナウイルス(COVID-19)の拡大や働き方改革、DX化の推進に伴い、これまで集合して対面で実施していた授業や社員教育を遠隔で行う組織が増えており、これらに利用する目的で学習管理システムは大きく注目されている。

規格をSCORMで統一

ICT化が進み、学校教育や会社の社内研修がオンライン化するにつれ、学習管理システムを利用する企業や自治体がより増加した。ただし、当初のLMSの機能は学習に関しては便利ではあったが、電子ファイルなどの教材とLMSとの間でやりとりする情報の互換性が失われてしまう欠点があった。

そこで、USBのように規格を統一すれば、情報の互換性が失われないと規格の開発がされた。

結果的に生まれたものがSCORM規格だ。LMSと教材間の通信に決まりを持たせて、異なるLMS・教材であっても高い互換性を保持できるようになった。ただし、すべての学習管理システムがSCORMに対応しているわけではない。

現在の学習管理システムの傾向

近年のトレンドとして、学習管理システムのコミュニケーション機能を使った運用が取り入れられる傾向がある。以前のCDやDVDを使った学習方法では、講師から受講者へ、学習内容を一方的に伝えるだけだった。そこで、学習管理システムにメールやチャット、SNSなどのアプリケーション機能を搭載・連携することにより、これまで以上に講師と受講者間でコミュニケーションが取りやすくなり、オンライン学習そのものがより便利に進化した。また、2000年代後半からスマートフォンやタブレットが普及したことにより、LMSを使っていつでもどこでも学習することが可能になった。最近では、Webブラウザ上での学習だけでなく、スマホ専用のアプリを用意しているLMSのサービスも多いなど、より機能も多様化している。

学習管理システムの基本機能

一般的なLMSには、次のような機能がある。

学習教材・受講者情報の管理機能

教材やコース、学習者の情報を管理する機能である。管理者や講師は、自社で制作したオリジナルのビデオ教材や資料をアップロードしたり、受講者の登録・更新・削除を行える。

受講者の進行・記録管理機能

受講者が、コースやトレーニングをどのように進めているかをリアルタイムで追跡する機能である。管理者は、受講者がコース内でどのモジュールを完了し、どこに時間を費やしているかなど、講座の受講記録や進行状況を把握できる。

課題の設定・採点機能

テストやレポートなどの課題を設定・採点のほか、受講アンケートの作成・削除、回答の集計をすることができる。また、合格基準に達したかどうかを設定することや、成績に記録することもできる。

コミュニケーション機能

チャットやWeb会議、ライブ配信などを通じて、学習者同士の情報の共有や、受講者から講師への質問などができる。受講者同士や、講師・受講者間で、異なる立場からのコラボレーションを促進する機能である。

学習管理システムのメリット

学習管理システムを導入することによって、様々な効果が見込まれる。講師側、受講者側、管理者側のそれぞれに、具体的に以下のようなメリットが生まれる。

講師にとってのメリット

学校や学習塾の先生や、企業の社内教育の担当者など、講師側のメリットを紹介する。

コース管理の効率化

学習管理システムを活用することで、コースの作成、教材のアップロード、課題の設定などを簡単に行うことができる。また、受講者ごとの進捗状況や成績の一元管理をすることができるので、効率的に教育や研修を運営することができる。

評価とフィードバックの簡略化

最近では、コース内に設けたクイズやテストの自動採点機能を備えている学習管理システムも多い。この機能では、予め設定した配点や評価尺度によって自動的に採点が行われるため、講師が採点に費やす工数を削減し、評価作業の負担を大幅に軽減することができる。

データに基づく指導

成績やテストの点数結果、出席状況などがデータ化され可視化されることで、個別のニーズに応じた指導が可能になる。進捗率や理解度のデータを分析することで、受講者一人ひとりの得手・不得手を知り、教育の質の向上につなげることができる。

コラボレーションの促進

講師と受講者における双方向のコミュニケーション機能を搭載している学習管理システムでは、会話や質問、回答を行いやすい。講師が一方的に喋るのではなく、受講者からも発信することで、受講者がどこまで講義の内容を理解できたかをすぐ把握しやすく、わからなかった学習のフォローがすぐにできる。また、フォーラムやディスカッション機能を使って発表やグループワークを行うことで、受講者同士で学び合いながら学習を進めることができる。

受講者にとってのメリット

学生や企業の新入社員、社内研修を受ける社員など、受講者に対するメリットを紹介する。

自身の目標を立てやすい

成績を一覧にして読めるので、苦手分野や問題のある科目をすぐに把握でき、自らの学習計画や目標を立てやすい。成績や進捗状況を一覧にして確認できるため、苦手分野や問題のある科目をすぐに把握できる。これによって自己管理がしやすくなるだけでなく、学習意欲を高めることもできる。

アクセスの柔軟性

インターネット接続があれば、講師や管理者が配布した教材を、場所や時間を問わず閲覧可能である。後から教材の内容を振り返ったり、モバイル端末やタブレットを利用して、通勤中や外出先などの好きな場所や時間に受講したりすることも可能である。そのため、受講者1人1人のスタイルに合わせて学習を進めることができる。

即時にフィードバックを得られる

クイズやテストの結果を画面上ですぐに確認できるため、自身の理解度を即時に把握することができる。また、チャット機能などを通じて講師からのフィードバックを迅速に受け取ることで、学習の改善、苦手分野の克服をスムーズに行うことができる。

管理者にとってのメリット

研修の担当者や人事の社員など、管理者に対するメリットを紹介する。

学習内容の一元管理

「誰がどの教材をどこまで進めたか」、「課題は完了しているか」、「テストでは何点獲得したか」など、進捗管理や学習状況などのあらゆるデータを一元的に管理することができる。そのため、教育・研修に必要な対応や準備などの業務にかかる時間を削減することができる。

セキュリティとコンプライアンス

受講者情報や学習内容を一元管理できることによって、セキュリティ対策を施しやすくなる。会社の機密情報や個人情報保護の強化、情報漏洩の防止に有効な対策を講じることができる。近年ビジネスの場で重視されるコンプライアンスの観点でも、要件に準拠したシステムを運用することができる。

学習管理システムの種類

LMSは、大きく分けてオンプレミス型とクラウド型、また特化型と統合型で種類が分けられる。以下では、種類別に特徴について説明する。

オンプレミス型

オンプレミス型のLMSは、自社内に専用のサーバを構築してシステムを運用するタイプである。オンプレミス型の主な特徴は以下の通りである。

  • セキュリティに強い

    データは自社内に設置されたサーバに保存されるため、外部のサーバを経由する必要がなく、セキュリティ面でのメリットが大きい。特に、社外秘の機密情報や個人情報などを扱う組織や企業に適している。

  • カスタマイズ性が高い

    オンプレミス型のLMSでは、システムを自社のニーズに合わせてカスタマイズすることができる。そのため、特定の機能追加や変更が必要な場合も柔軟に対応でき、自社独自のLMSを運用することができる。

  • 管理の手間がかかる

    自社サーバにシステムを構築するため、サーバ管理やメンテナンスは自社で行う必要がある。専門知識やリソースが必要となるため、時間やコストがかかるというデメリットがある。

クラウド型

クラウド型のLMSは、インターネットを介してベンダーが提供するサービスを利用する形態である。一般的に、利用規模やユーザ数などによって月額の料金プランが設けられている場合が多い。専用のサーバやインフラを自社内に用意する必要がないため初期費用がかからず、気軽に導入してすぐ利用開始できる点がメリットである。クラウド型の主な特徴は以下の通りである。

  • 柔軟性とスケーラビリティが高い

    クラウド型では、必要なときに必要な分だけリソースを追加することができる。そのため、柔軟性が高く、ユーザ数や利用規模の急激な増加にも対応しやすい。

  • アクセスしやすい

    クラウド型であれば、インターネットに接続されているデバイスから、いつでもどこでもアクセス可能である。近年急増しているリモートワークやモバイル環境での利用時に適している。

  • アップデート作業の手間が省ける

    運営元のサポート体制が整っており、サービスを提供するベンダー側でシステムのアップデートやメンテナンスを定期的に行ってくれる場合が多い。そのため、ユーザーは常に最新の機能やセキュリティ対策を享受できる。

特化型

特化型のLMSは、特定の目的やニーズに合わせて開発されたタイプである。特化型の主な特徴は以下の通りである。

  • 専門性が高い

    文字通り特定の分野や業界に特化しているため、専門性の高い分野の人材育成や学習に適している。例えば、医療や技術分野、サービス業など、専門的な知識やスキルを必要とする分野において利用されることが多い。

  • 機能がシンプル

    特化型のLMSは、その分野・業界の知識やスキルに合った学習が行えるようカスタマイズされている。不要な機能が無いためシンプルで使いやすく、比較的低コストで導入できる。一方で、決められた用途以外の拡張性は乏しく、細かい設定を行うのは難しい。

統合型

統合型のLMSは、様々な学習活動やプロセスを統合し、一元管理することを目的としている。主な特徴は以下の通りである。

  • 多機能で様々な用途で利用できる

    統合型のLMSは、複数の機能やツールを組み合わせた、総合的な学習管理プラットフォームである。教材の配信や出欠確認、受講者の学習の進捗確認、成績管理など、受講者の学習全体を管理するための豊富な機能を提供している。

  • ユーザビリティが高い

    統合型のLMSを使えば、ユーザが複数のツールやプラットフォームをその都度切り替える必要がなく、1つのシステム内で学習や管理を完結することができる。そのため、受講者、講師、管理者にとってツールの利便性が高い。

  • データの統合と分析が可能

    統合型では、様々な学習活動やデータを一元管理することができる。そのため、継続的なデータ収集と分析が可能となる。これにより、受講者ごとの得意・不得意や成長の様子、特性を把握しやすく、より効果的な学習プログラムを提供することができる。

上記で紹介した種類のうち、いずれのタイプもメリット・デメリットが存在するため、企業や組織によって選び方は様々である。導入を成功させるためには、求めている機能、用途、セキュリティ要件、予算などを事前に考慮し、それぞれの特徴に応じた最適なLMSを選定することが重要である。

学習管理システムの活用場面

LMSは、幅広い業種・分野で、効果的に活用されている。以下では、代表的な活用シーンを紹介する。

企業内研修

企業では、新入社員のビジネス研修から定期的なスキルアップのトレーニングまで、様々な研修プログラムを実施している。LMSを活用することで、これらを体系的に習得することができる。また、研修の計画立案や実施、成果の評価などを効率化し、従業員の能力向上や人材活用、ノウハウ等のナレッジ共有、研修担当者の負担軽減など、幅広い効果が期待できる。

学校教育

学校や塾などの教育機関においても、LMSを活用することができる。教材の配布や宿題の管理、試験の実施、生徒の学習進捗の把握など、教育プロセスの支援に役立ち、生徒、教師の双方にメリットをもたらす。実際にeラーニングの普及により、最近はオンライン学習プラットフォームが学校教育にも導入されるケースが増加している。

専門スキルの習得

医療や技術的な分野の専門知識を習得する際にも、LMSの利用は効果的である。特定の分野の専門家や資格取得を目指す人々が自身のペースで学習を進められ、受講者個人に合った適切な知識習得を実現することができる。

個人学習の支援

個人の学びをサポートするツールとしても活用されている。自己学習のためのコースがサイト上で提供されていたり、学習の進捗状況や効果、評価などを可視化する機能が使えたりなど、個人の目標達成を支援するためのツールとして利用することができる。

OSSの学習管理システム「Canvas LMS」

Canvas LMS画面イメージ

Canvas LMSとは、簡単に使えるシステムというポリシーをもとに作られた学習管理プラットフォームである。Instructure社が開発を行い、オープンソースとして公開されているコミュニティ版と、クラウドサービス版の両方で提供されている。

代表的な機能

Canvas LMSでは、LMSの基本的な機能のうち、学習教材・受講者情報の管理や進行の確認、課題の設定・採点機能、成績確認に加えて、電子掲示板形式のコミュニケーション機能が利用できる。他にも様々な機能が備わっているので、以下では代表的なCanvas LMSの機能を紹介する。

電子ファイル配布機能

学習のためのファイルをアップロードして、配布する機能である。

プレビュー機能

教師が配布したファイル教材(office,PDF等)をコースのブラウザから閲覧、ダウンロードする機能である。

テスト答案のリスト化機能

提出された課題物が答案リストに保存される機能。教師はその答案リストから個々の答案ページに直接アクセスでき、採点や正答率の確認を手早く実施することができる。

カレンダー機能

課題が配布された際、課題内容が締切日に自動的に書き加えられる。カレンダー内の表示項目からクリックすると課題の該当ページにアクセスする機能である。加えて、カレンダーの表示をコンテンツのコースごとにを切り替えることができる。

アナウンス機能

講師が、自身の作成したコースのアナウンスを登録することができる機能である。受講者は、教師の登録したアナウンスをコースのホームページから閲覧できる。

Canvas LMSの良いところ

導入環境に適したサービスを選ぶことができる

Canvas LMSはコミュニティ版とクラウドサービス版が提供されている。提供元のInstructure社のサポートが特に必要ない場合、コミュニティ版を選択することで、利用人数を気にせず無料で使うことができる。一方、サーバー管理の課題やトラブルが発生した際の問題を解決するための支援を求める場合は、有料のクラウドサービス版の発売もされているので、その人の環境にあったサポートを選ぶことができる。

なお、デージーネットは、Canvas LMSのクラウドサービスを提供しているInstructure社とパートナー契約を結んでいるため、お客様のご要望に合わせて、クラウドサービス版、コミュニティ版の両方のCanvas LMSを提案している。クラウドサービス版のCanvas LMSの具体的な情報については、「Canvas LMSのクラウドサービス」で紹介している。

操作がわかりやすい

Canvas LMSの製作者は、シンプルなデザインで操作性のよい画面を作るという設計構想を持っていたため、操作画面がわかりやすくなっている。従って、ITに関する専門的な知識を持っていない利用者でも、直感的な操作で利用することができる。さらに、Canvas LMSには、ダッシュボード機能やイベントや期限を一覧できるカレンダー機能が搭載されているので、課題の現状把握がしやすい。

シェアNo.1

2018年の米国での市場調査では、Canvas LMSのマーケットシェアが28%に対して、Moodleは23%となっている。現在、Canvas LMSはMoodleを超えるトップシェアとなっており、世界中の大学や企業で採用され、日本の国内でもシェアを伸ばしている。

OSSの学習管理システム「Moodle」

Moodleは、オーストラリアのパース在住のMartin Dougiamas(マーチン ドウギアマス)氏を中心として開発されたLMSである。主に、学校など教育機関で使用されている。オープンソースであり、無料で利用することができるが、Moodleパートナーに登録しなければ、商業利用が一部制限されるため注意が必要である。

代表的な機能

Moodleでは、LMSの基本的な機能のうち、学習教材の管理機能や成績を評価すること、テストの実施・採点の機能が利用できる。また、チャットでのコミュニケーション機能も搭載されている。他にも様々な機能があるので一部を紹介する。

電子ファイル配布機能

学習のためのファイルをMoodle内にアップロードして、配布する機能である。

小テスト機能

教師は成績に関係ない小テストを作成することができる。学習者が小テストを受験し答案を提出すると、Moodleによって自動採点された結果が学習者に提示される。また、教員は受講者の小テストの答案や成績の履歴を見ることができる。

教材ページ作成・公開機能

Webサーバへのアップロード方法やHTML等についての知識がなくても、簡単に教材ページを作成・公開できる。

掲示板機能

一般的にBBSや掲示板と呼ばれるものと同じ機能がある。また、学習者の書き込みに対して教員が評価点をつける機能が搭載されている。

Moodleの良いところ

初心者でも教材ページの作成・公開ができる

MoodleにはHTML5パッケージが用意されており、HTMLについての知識があまりない人でも様々な学習コンテンツを簡単に作成することができる。また、公式ドキュメントも充実しているので、使い方をすぐ調べることができる。

豊富なカスタムプラグインが提供されている

コミュニティやベンダーによって様々な種類のプラグインが開発されているため、欲しい機能や足りない機能を独自にカスタマイズすることができる。

モバイルアプリが利用できる

Moodle専用のモバイルアプリを無料で利用することができる。スマホやタブレット等の端末から通知を確認したり、ユーザ同士でコミュニケーションを取ったりする際に便利である。

デージーネットの取り組み

デージーネットでは、Canvas LMSのような学習管理システムの導入を検討しているお客様を対象に、システムの構築や保守サービスを提供している。LMSが力を発揮する場面として、大学や学習塾などの教育機関の現場はもちろん、一般企業の社内研修も例外ではない。弊社では実際に、エンジニア向けの技術教育や営業社員向けの基礎教育にCanvas LMSを採用し、自社内での研修を実施している。

またデージーネットでは、これまでの実績を活かし、複数のOSSを組み合わせ、成績管理や動画の視聴状況など、受講者の管理機能を充実させたeラーニングシステ厶「LearNET(ラーネット)」を開発した。「LearNET(ラーネット)」では、Canvas LMSと、YouTubeのような動画の保管・管理ができる動画配信システムのOSS「Avideo」、シングルサインオンのOSS「Keycloak」の3つを組み合わせている。LearNETを使えば、自社内のオンプレミスな環境や、プライベートクラウドにeラーニングシステ厶を構築することができるため、研修で扱う教材や動画を安全に管理できる。また、講師や研修の管理者は、研修動画の視聴状況の進捗を確認することができるため、「ちゃんと受講しているのか分からない」という講師の不安を解消することができる。

 

  • どうやって使う?

【Webセミナー】今さら聞けない!システム監視の基礎攻略セミナー

日程: 1月30日(木)Webセミナー「BigBlueButton」を使用します。
内容: 多くのシステムで導入されている監視ツール、でも監視って具体的に何?何で必要なの?そんな疑問を解消します。
ご興味のあるかたはぜひご参加ください。

セミナー申込

関連用語

学習管理システムに関連するページ(事例など)

学習管理システムとは先頭へ