オープンソース

DX化に役立つツールとは?OSSで解決できるおすすめ17選

近年、働き方改革の推進に伴い、企業や自治体の業務効率化を実現するDXツールが注目されています。しかし、セキュリティや費用の問題、IT人材不足のほか、「そもそもDX化に役立つツールとして何を選べばよいか分からない」といった悩みなどから、なかなかツールの導入が進まない企業や自治体も多いようです。この記事では、DXツールとしてOSSを利用するメリットを解説し、DX化に役立つOSSを紹介いたします。

目次

DXとは?

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、企業や組織がデジタル技術を利用して業務プロセスやサービスを変革し、業務の効率化や改善、または全面的に業務を再構築することを意味します。そして、DXのために使用されるソフトウェアやプラットフォームなどの総称をDXツールと呼びます。DXツールには、クラウドコンピューティング、ビッグデータ分析、人工知能(AI)、自動化ツール、ノーコードローコードツールなどが含まれ、これらは業務のスピードと柔軟性を高め、コストを削減し、全体的なパフォーマンスを向上させることを目的としています。

DXツールの主な目的は、従来のアナログな業務プロセスをただデジタル化することではなく、デジタル技術を利用してビジネスプロセスを変革し、新たな価値を創造することにあります。DXによって他社との差別化を図ることで、顧客体験の向上につながり、競争力を高めることができます。

DX推進の現状と課題

近年、大企業や政府の間では急速にDX推進に対する取り組みが進められています。AIやIoTといった新しい技術の導入や、DX推進のための体制の整備・強化が行われています。一方で、中小企業や地方自治体では、コストの問題やIT人材の不足、組織改革の難しさなどが障壁となり、DX推進が遅れているという実態があります。また、DXを進めるためのIT基盤(ITインフラ)の整備が追い付いていないことや、セキュリティポリシーへの対応が必要となることも、DX推進がなかなか進められない要因となっています。

DXツールとしてOSSを利用するメリット

上記で挙げたように、DXツールの導入には様々な障壁があります。しかし、オープンソースソフトウェア(OSS)として公開されているツールを使うことで、これらの課題を解決できる可能性があります。なぜOSSがDX化に役立つのか、その理由を次で紹介します。

ライセンス無料で導入できる

製品やクラウドベンダーが提供するツールは、利用者数によるライセンス制をとっているものが多く、利用人数によっては高いコストがかかる場合があります。

一方、OSSはライセンス無料で利用することができます。ユーザ数の制限がなく、月額料金などもかからないため、特にユーザの多い組織ではコストメリットが大きくなる場合があります。また、ツール導入後のライセンス管理やリプレースにかかる費用を削減することができるため、その分、ITインフラの整備やマニュアル・社内教育等、DX推進に必要な部分に費用を充てることができます。

他のシステムとの連携がしやすい

一般的な製品やクラウドサービスでは、連携可能なシステムやデータベースが限られている場合が多いです。一方OSSでは、連携できるシステムに制限は設けられていません。既存で利用しているシステムとも連携しやすいので、業務のシステム化の幅を広げることができます。

オンプレミス環境で使える

OSSは、自社内のオンプレミス環境にシステム構築し、ツールを利用することができます。そのため、セキュリティ関連の制約が厳しい自治体や、個人情報や機密情報の漏えいのリスクが気になる企業も、自社の閉鎖ネットワーク内で安心して利用することが可能です。

また、もし障害等でインターネットが使えなくなった場合でも、組織内のネットワークでシステムが完結していれば、外部の影響を受けにくいというメリットもあります。業務を止めずにツールを使い続けられるため、トラブルや事故を最小限に抑えることができます。

DXツールとして使えるおすすめOSS

以下では、DX化に活用できるOSSを用途ごとに紹介します。

コミュニケーションツール

コミュニケーションツールとは、Web会議ビジネスチャットなど、社内・社外のメンバー同士やチーム間でのリアルタイムなコミュニケーション・情報共有を可能にするツールのことです。離れた場所にいてもスムーズにコミュニケーションを取ることができ、迅速な意思決定につながるため、業務効率化、生産性の向上に効果が期待できます。

Jitsi(Web会議ツール)

jitsiのログイン画面

Jitsiは、OSSのWeb会議ツールです。専用のアプリケーションやアカウントを用意しなくても、指定したURLへアクセスすることで、WebブラウザからすぐにWeb会議を始めることができます。複数人でのグループ会議も可能で、スマホでも利用することができます。また、Web会議内でチャットやアンケートをすることも可能です。

Jitsiは、別のソフトウェアと連携させてホワイトボードやテキストを共同編集しながら会議をすることも可能です。例えば、会議をしながら話し合った内容を参加者同士で書き込んでいくことで、Web会議と議事録作成を一度に完了することができます。従来のWeb会議では、担当者が会議後に議事録を作成する時間と手間がかかっていましたが、その負担を軽減することができます。

jitsi詳細情報 Jitsi構築事例 無料資料 お問合せ

BigBlueButton(Web会議ツール)

BigBlueButtonファイル共有画面

BigBlueButtonも、OSSのWeb会議ツールです。Jitsiと比べて動画配信や共有メモなどの機能が充実しているため、ウェビナーや研修などの利用に最適です。BigBlueButtonには、Web会議の中で参加者を小さなグループに分ける「ブレイクアウトルーム」という機能があり、セミナー中にグループワークやディスカッションを実施したい場合や、ミーティング中に各部署ごとで打ち合わせをしたい場合などに活用できます。また、BigBlueButtonは、後述する学習管理のOSSであるCanvas LMSと連携することができます。これを活用することで、ウェビナーで実施した研修の録画を教材として何度も繰り返し使えるため、教育担当者が教材を準備する手間が無くなります。

BigBlueButtonを利用することで、今まで対面で直接行っていた社員教育や研修を、離れた場所からでも行えるようになります。従来の対面型のセミナーでは移動や会場の確保に時間的・費用的コストがかかってしまいましたが、BigBlueButtonでウェビナーを実施することでそれらのコストを削減でき、その分ウェビナーの内容や頻度を充実させることができます。

BigBlueButton詳細情報 BigBlueButton構築事例 無料資料 お問合せ

Zulip(ビジネスチャットツール)

Zulip操作画面

Zulipとは、OSSのチャットツールです。一般的なビジネスチャットツールと比較して、Zulipは話題の管理方法に特徴があります。通常のチャットシステムの場合、グループに対して一つのルームでやり取りを行いますが、Zulipでは、ストリームという単位でチャットルームを管理します。この一つのストリームの中で、トピックとして話題に応じて会話のグループを作成することができます。 そのため、会話の整理や履歴の検索がしやすいのが特徴です。

ビジネスの場面ではメールによる情報伝達が主流ですが、短い用件をすぐ相手に伝えたいときは、Zulip のようなビジネスチャットツールを使うと便利です。例えば、プロジェクトの作業で不明点や問題点があったとき、メンバー同士でビジネスチャットを使うことで、問題の早期解決にも貢献します。ストリームで話題を管理することで、メンバー同士で話し合った内容を振り返りたいときもすぐ確認することが可能です。

BigBlueButton詳細情報 無料資料 お問合せ

Mattermost(ビジネスチャットツール)

Mattermostメイン画面

Mattermostも、OSSのビジネスチャットツールです。Slackライクな画面からメッセージをやり取りすることができるほか、プロジェクトのタスク管理やワークフローなどの機能も備わっています。また、クラウド型とオンプレミス型で利用形態が分かれており、用途や利用環境に合わせてプランを選択できるのも特徴です。

例えば、Mattermostでプロジェクト専用のチームを作成し、チャットをしながらタスクの共有や管理をすることで、業務をより円滑に進めることができます。また、ツールを使い分けたり、Excel等で進捗を管理する手間がなくなり、作業を効率よく進めることができます。

Mattermost詳細情報 無料資料 お問合せ

タスク管理ツール

タスク管理ツールとは、個人やチームのタスクを視覚的に管理し、進捗状況を追跡するためのツールです。タスクを可視化することにより、チーム内での進捗状況の共有やメンバー間での調整、リソース分担などの最適化を促進することができます。効率的にタスクを分配することにより、業務効率の向上にもつながります。

Zammad(問い合わせ管理)

Zammadチケット一覧

Zammadは、ヘルプデスクツールなどと呼ばれる、顧客からの問い合わせを管理するためのOSSです。Zammadでは、問い合わせ案件をチケットという単位で管理しており、メールやWEBフォーム、SNSなどの豊富なツールから案件を登録することができます。また、WEBインターフェース上で単語を入力して過去のチケットを簡単に検索したり、自動返信やチケットの削除処理などの操作を自動化したりすることも可能です。

近年は、チャットボットやSNSなど、外部からの問い合わせ方法が多様化し、問い合わせ業務のタスクが複雑化しています。これにより、問い合わせ対応の品質に差が出たり、対応にかかる時間が増えるといった課題がよくあります。Zammadでは様々な窓口から入った案件を一元管理し、さらに画面上で直接返信することもできるため、問い合わせ対応の一連の流れをZammad内で完結して時間短縮を図ることができます。 また、返信やチケットの処理を自動化する機能もあるため、手動の作業を減らして業務の効率化を実現できます。

zammad詳細情報 無料資料 お問合せ

CuMAS(問い合わせ管理)

cumas利用画面イメージ

CuMASは、デージーネットが開発した、問い合わせメールの管理を行うためのOSSです。問い合わせメールを自動的にシステムへ登録し、集約した問い合わせの内容や担当者、進捗ステータスをWEBブラウザから一覧で確認することができます。また、自動で担当者に遅延通知メールを送信したりすることも可能です。

メールによる連絡や問い合わせが増えると、過去のやりとりを調べるのに時間がかかったり、問い合わせを分類するのに手間がかかってしまいます。CuMASでは、検索条件を細かく設定して案件を検索する機能や、問い合わせの種別を自動で振り分ける機能がついているため、問い合わせを管理する担当者の作業負担が減り、業務効率の改善に役立てることができます。

CuMAS詳細情報 CuMAS構築事例 お問合せ

業務効率化ツール

業務効率化ツールには様々な種類がありますが、一般的に、繰り返し発生するような手動作業を自動化したり、ペーパーレス化を実現したりする機能が含まれます。自動化されることで、人的ミスの減少によるサービス品質の向上や、時間・コストの削減による業務効率化が期待できます。

プリザンター(ローコード開発)

Pleasanterログインイメージ

プリザンター(Pleasanter)とは、画面操作だけでデータベース型の業務アプリケーションを作成することができる、OSSのローコード開発プラットフォームです。顧客情報の管理や案件管理、問い合わせ管理などのExcelで管理するようなデータを、用途ごとの豊富なテンプレートを使って、プログラミング不要(ノーコード)でシステム化することができます。また、足りない部分はソ ースコードを追加して(ローコード)、機能や見た目を変更することも可能です。他のデータベースからデータをインポートすることもできます。さらに、プリザンターの「プロセス機能」を利用して稟議申請のようなワークフローを実現したり、CarboneJSと連携させて、プリザンター内のデータを帳票出力することも可能です。

プリザンターを使うことで、エンジニアのように専門知識を持っていない人でも、簡単に業務アプリケーションを作成することができます。そのため、実際に業務アプリを使うユーザが主体となってアプリ開発を進めることができます。従来は金銭的・時間的なコスト面でなかなかシステム化できなかった分野も、ローコード開発によって実現でき、組織のDX化をより促進することが可能です。 そしてその分、エンジニアなどのIT技術者はより高度な開発に注力することができます。

プリザンター詳細情報 プリザンター構築事例 無料資料 お問合せ

Snipe-IT(資産管理)

Snipe-IT管理画面

Snipe-ITとは、パソコンやプリンター、ソフトウェアなどのIT資産を管理するためのOSSです。IT資産だけでなく、コピー用紙や文房具などの消耗品のほか、ライセンスやWindowsPCのスペックなども管理でき、登録情報の自由度が高いのが特徴です。有効期限や残数をアラートで通知したりすることができるため、物品が無くなってから慌てて購入したり、保証期間切れのまま運用したりするリスクを回避することができます。

なお、Snipe-ITでは、資産を管理するためのQRコードを発行することもできます。例えば、資産を貸し出すとき、QRコードをシールなどに印刷し貼り付けておくことで、後からすぐ資産情報を確認することができます。スマホ等でQRコードを読み込むだけなので、従来の棚卸作業にかかっていたリソースを削減することができます。

Snipe-IT詳細情報 Snipe-IT構築事例 無料資料 お問合せ

Fess(全文検索)

Fess検索画面

Fessは、OSSの全文検索システムです。全文検索とは、ファイルやフォルダの件名だけでなく、その中身の本文全体を含む、全ての文字情報を対象とした検索技術のことです。Fessを使うことで、ファイルサーバに保管された大量のファイルの中から、全文検索によって必要なファイルをすぐ抽出することができます。また、Webサイトのサイト内検索にも応用することができます。

Fessは、必要なファイルや文書を探す時間を減らすだけでなく、ペーパーレス化にも効果的です。FessではOCR機能を利用することができ、書類をスキャンしたPNGやPDF(画像)形式の文書も、全文検索の対象とすることが可能です。これまで紙で保管していた書類をデータとして保管できるため、印刷代・コピー用紙代などのコスト削減、保管スペースの確保、環境保全など様々なメリットをもたらします。

Fess詳細情報 Fess構築事例 無料資料 お問合せ

情報共有ツール

情報共有ツールとは、文書やファイル、ナレッジなどの情報を一元管理するための機能を持ったソフトウェアを指します。オンラインでアクセス可能なので、PCやモバイル端末から、時間・場所を問わず自由に情報へアクセスできるのがメリットです。テレワークや在宅勤務中のメンバーともスムーズな情報共有を実現できるため、会社全体の生産性向上につながります。また、情報を適切に管理するため、アクセス権限機能を備えているものが多いです。

Nextcloud(オンラインストレージ)

Nextcloudのファイル共有機能画面

Nextcloudは、オンラインストレージのOSSです。主な機能はファイル管理ですが、豊富に用意されているプラグインを組み合わせることで、メールやカレンダー共有、会議室予約などの機能を追加してグループウェアのように活用することもできます。また、PPAP対策としてメールの添付ファイルの一時保管場所としても使うことができ、安全かつスムーズなファイル共有を実現することができます。

Nextcloudを活用することで、組織やチームのメンバー間での情報共有をより促進することができます。メールやチャット、スケジュール、タスクなど、あらゆる情報の共有をNextcloudで完結することができるため、ユーザ同士のコミュニケーションが円滑に進み、業務の効率化が見込めます。

Nextcloud詳細情報 Nextcloud構築事例 無料資料 お問合せ

AVideo(動画配信)

AVideoイメージ

AVideoとは、OSSの動画配信システムです。研修で使う教材やマニュアル動画、Web会議で録画した動画を、Webブラウザでストリーミング配信することができます。また、動画を共有するだけでなく、管理者がユーザの視聴状況を確認することもできます。

これまで対面で行っていた集合研修を動画を使った研修に置き変えることで、場所や時間に縛られずいつでも研修を実施できるようになり、管理者・受講者の双方にとって負担軽減につながります。AVideoでは、ユーザがいつ、どの部分まで動画を視聴したのかを管理者側で確認できるため、研修の進捗状況も把握しやすいです。動画に説明やコメントを付けたり、カテゴリごとに分類することもできるため、受講者は一目でどんな動画かが分かり、探しやすいというメリットもあります。また、これまで文書で周知していたマニュアルなどを動画に変えることで、内容の理解度も深まり、社員の知識定着、能力向上にも期待ができます。例えば、リモートワーク中の社員に対してもより効果的に教育を行うことができます。

AVideo詳細情報 AVideo構築事例 無料資料 お問合せ

CanvasLMS(学習管理)

Canvas LMS:ダッシュボード

Canvas LMSとは、研修や授業における教材配信や成績管理などができる、OSSの学習管理システム(LMS)です。学習コースやスケジュールの管理、課題提出、テストの実施・採点などを、一括してWebインタフェースから行うことができます。さらに、Canvas LMSとAvideoを組み合わせることで、動画を用いたeラーニングシステムとしても利用することが可能です。

Canvas LMSを利用することで、講師、受講者、学習の管理者それぞれにメリットがあります。講師にとっては、学習コースや教材の作成、評価・採点の作業を簡略化し、負担を減らすことができます。また受講者は、時間・場所を選ばずいつでもどこからでも学習を進めることができるため、効率的に知識を習得することができます。管理者は、学習状況のデータを一元管理・可視化することで、教育・研修に必要な対応や準備などの業務にかかる時間を削減することができます。

CanvasLMS詳細情報 CanvasLMS構築事例 無料資料 お問合せ

Wiki.js(社内Wiki)

Wiki.jsのインターフェース

Wiki.jsは、OSSのWikiツールです。Wikiとは、Wikipediaのように不特定多数のユーザが、ブラウザから簡単にWebページの作成・編集・管理を行うことができるシステムやソフトウェアのことです。情報の更新速度が上がりやすい、情報の共有によって属人的な知識を減らすことができるといったメリットから、社内ノウハウや社内ルールの共有に活用されています。Wiki.jsは、モダンなWebインタフェースで見やすく、また権限管理を設定して情報の公開範囲を制限することが可能です。

例えば、業務に関するノウハウを知りたいときや疑問点がある場合、様々な場所に置かれたマニュアルや手順書を探し、確認する方法が一般的です。ただし、社内でルールが統一されていないため、配置場所がばらばらでどこに置かれているか分からない、古い文書が更新されないまま残っているといったことがよくあり、素早く正確な情報を得られないといった問題が起きてしまいます。Wiki.jsを活用することで、知りたい情報をすぐ参照できるため、業務を円滑に進めることができます。

wiki.js詳細情報 wiki.js構築事例 無料資料 お問合せ

BIツール

BIツールの「BI」は、「ビジネスインテリジェンス(Business Intelligence)」の略で、蓄積されたデータを集計・分析し、ビジネスにおける意思決定を支援するためのツールを指します。データ分析を効率化し、分かりやすく可視化することで、最適な判断を役立ちます。販売管理、マーケティング、予算管理、在庫管理、人事など、幅広い分野で利用され、DXと密接な関係を持っています。

例えば、すでにDX化のための業務改善ツールを社内に導入している場合でも、それによってどのようなビジネスプロセスの変革があったかという効果を測定しなければなりません。こうした効果測定を行う場合に、BIツールは非常に便利です。

また、BIツールによってデータを可視化することで、DXにつながることもあります。例えば、データ可視化によって課題が明確になり、PDCAサイクルをスムーズに回すことで、社員の業務効率やスキルがアップし、作業効率の向上が期待できます。他にも、IoTデバイスから取得した膨大なデータを可視化し、監視することで、安全性や生産効率を高めることができるという例もあります。

Apache Superset(BIツール)

コロナダッシュボード

Apache Supersetは、データの検索や可視化を行うためのOSSのBIツールです。グラフや地図、チャートなど多彩な可視化表現を実装し、対応しているデータベースが多いため、幅広い分野のデータの可視化に対応することができます。ほぼ日本語化もされており、データベースに関する知識がある人であれば非常に使いやすいソフトウェアです。

apachesuperset詳細情報 無料資料 お問合せ

Grafana(ダッシュボードツール)

Grafanadashboard画面

Grafanaは、さまざまな方法で取得したデータを1つの画面上にまとめて表示する、ダッシュボードツールとしての機能を持ったOSSです。Grafanaは特に時系列データの可視化に優れており、経営状態や営業売上などのデータの変化をより素早く確認したい場合に適しています。アラート通知も可能なため、データの変動を素早く確認することができます。

Grafana詳細情報 無料資料 お問合せ

Metabase(BIツール)

BIツール利用イメージ

Metabaseは、SQL等の専門的な知識を持っていない人でも比較的簡単に扱うことのできる、OSSのデータ可視化ソフトウェアです。まだ比較的新しいソフトウェアであるため正しく動作しない部分もありますが、グラフの種類も多く、グループごとの操作権限も設定できるため、十分に利用できます。

Metabase詳細情報 無料資料 お問合せ

DXツールの選定ポイントとは

以下では、DXツールを選ぶ際のポイントを解説します。

エンジニアでなくても直観的に使えるかどうか

社内業務のシステム化を浸透させるためには、従業員が簡単に操作できなければ使われなくなってしまいます。特に、日常的にシステムを利用するケースでは、専門的なITスキルを持っていないユーザでも簡単に扱えるように、直観的で使いやすいユーザーインターフェース(UI)を持つものを選ぶ必要があります。また、複雑な操作が無ければ、その分トレーニングにかかる時間と従業員の負担軽減にもつながります。

一方で、専門的な知識を持つIT技術者も利用する場合は、独自にカスタマイズできる拡張性を持ったツールを選ぶのもおすすめです。組織のニーズや業務内容に合わせて細かく調整することができるため、利用者の満足度にもつながります。

長期的に使えて、トラブルが起きても止まらないかどうか

DX化の対象となるのは組織の重要なシステムであることが多いため、業務を止めずに運用し続けることができるかどうかは非常に大切なポイントです。最近では、クラウド基盤に障害が起きたことでツールを使えなくなってしまった、突然クラウドサービスの提供が終了してしまったといった事案もよくあります。そのため、ベンダーのサポート期間を事前に確認しておく、サーバを冗長化して障害などのトラブルに備えておくといった対策もよく検討しておく必要があります。

セキュリティ対策やサポート

個人情報や機密情報を扱う企業や自治体では、データを安全に保管・保護できるかどうかも調べておく必要があります。組織でセキュリティポリシーが定められている場合は、その内容に準拠しているかどうかもチェックしておくとよいでしょう。また、万が一トラブルや事故が発生してしまった場合に、提供元から迅速なサポートが得られるかどうかも重要なポイントです。

デージーネットの取り組み

用途や利用人数によっては、OSSを利用することで、DX化の障壁となる課題を解決できる場合があります。しかし、OSSの利用にはある程度の技術力が必要であったり、アップデートやメンテナンス、ライセンスの管理などに手間がかかるといった注意点もあります。

デージーネットでは、約150種類以上のOSSを取り扱っており、OSSを用いて様々なシステムを構築してきた実績がございます。また、OSSに関する書籍の出版や、新しいソフトウェアの使い方などを調査し、ホームページでも公開しています。さらに、導入後も安心してシステムを使い続けられるよう、保守サービスも提供しており、セキュリティ情報の提供やQ&A対応、障害時の原因調査や回避についてもサポートしています。

DXに役立つOSSの関連情報一覧

テレワークで使えるおすすめのOSS12選

OSS比較(テレワーク)

働き方改革を推進するために、テレワーク環境の整備や生産性の向上などが求められています。ここではテレワークで使えるおすすめOSSについて紹介します。

Web会議システムとサービス比較 無料で使えるおすすめ7選

OSS比較(Web会議システム)

Web会議システムに至っては、たくさんのサービスが存在しています。ここでは、クラウドサービスとオンプレミスのWeb会議システムについて比較します。

ビジネスチャットツールのおすすめOSS比較4選

OSS比較(ビジネスチャットツール)

ビジネスチャットとは、メールや電話の代替となるチャット形式のコミュニケーション手段として活用されているサービスのことです。ここでは、主要なOSSのビジネスチャットシステムある「Zulip」、「Mattermost」、「Rocket.Chat」、「Nextcloud Talk」の主な特徴について紹介します。

ローコード開発プラットフォームとは?おすすめOSS比較3選

OSS比較(ローコード)

ローコードとは、プログラミングをほとんど使わずにアプリケーションを作成する手法のことです。ここでは、ローコード開発におすすめのOSSについて比較・検討します。

資産管理ツールとは?無料で使えるおすすめOSS比較3選

OSS比較(資産管理ツール)

企業が保有するPCやソフトウェアなどの資産を管理するために、資産管理ツールを導入する企業が増えてきています。ここでは、オンプレミス環境に構築できるOSSのおすすめ3選を紹介します。

OSSのおすすめ問い合わせ管理システムZammadとCuMAS機能比較

OSS比較(ZammadとCuMAS)

問い合わせ管理システムとは、顧客やユーザーからの問い合わせを収集し、社内で迅速・的確に対応するためのシステムです。この記事では、OSSの問い合わせ管理システムであるZammadとCuMASを比較し、紹介します。

社内Wikiツール比較 無料で使えるおすすめOSS6選

OSS比較(社内Wikiツール)

Wikiとは、Webブラウザを利用して、不特定多数のユーザが協同してコンテンツを編集するシステムです。ここでは、社内Wikiを導入するメリットや選定のポイント、おすすめのオープンソースソフトウェアを紹介します。

Canvas LMSとMoodle徹底比較!OSSのおすすめ学習管理システム

OSS比較(Canvas LMSとMoodle)

学習管理ができるOSSであるCanvas LMSとMoodleは、豊富な機能と柔軟性から多くの支持を集めています。ここでは、二つのLMSを比較し、それぞれの特徴やメリットを解説します。

BIツールとは?無料で使えるおすすめOSSの比較6選

OSS比較(BIツール)

BIツールとは、蓄積されたデータを集約し、共有・比較・分析などを行うことで、経営の意思決定を支援するためのシステムを指します。現場のプロジェクト管理データのほか、財務状況や顧客別の業績など、様々な分野のデータをひと目で理解できるよう可視化することで、ボトルネックになっている業務を発見する際にも役立ちます。

OSSのオンラインストレージサービスNextcloudとownCloud機能比較

OSS比較(オンラインストレージ)

オンラインストレージを利用することで自宅や外出先でも会社の人とファイルを共有することが可能になります。ここでは、両者の機能について比較します。

IoTプラットフォームで使えるOSSとは?比較23選

OSS比較(IoT)

IoTプラットフォームとは、IoTに必要な機能を提供するための基盤(プラットフォーム)の総称です。ここでは、IoTプラットフォームで利用できる汎用的なOSSについて解説します。

DX化に役立つツールとは?OSSで解決できるおすすめ17選の先頭へ